20代以下はPCより携帯利用が多い??

パソコン見放す20代「下流」携帯族

 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇的に下降線をたどり、直近では全世代の11.9%に過ぎず、50代(11.8%)にほぼ並んでいる。20代人口の減少も反映しているとはいえ、これまでの常識を覆すような数値が出たのだ。

携帯電話で十分機能するので、PCを使わない・使えない若い子が増えているとの指摘。そりゃそうでしょう。親のPC使うより自分の部屋や外出先で携帯電話を利用した方がいいし。問題は彼らがその先も携帯電話を使い続けなおかつPCを使えない・使わないでいられるかだろう。PC使えない奴は就職面で不利になるのは当たり前だし学生だってバカじゃないんだから、将来を考えればPC使うだろうな。あまりにも若い世代をバカにした指摘に過ぎないと思う。

20代以下はPCより携帯利用が多い??

パソコン見放す20代「下流」携帯族

 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇的に下降線をたどり、直近では全世代の11.9%に過ぎず、50代(11.8%)にほぼ並んでいる。20代人口の減少も反映しているとはいえ、これまでの常識を覆すような数値が出たのだ。

携帯電話で十分機能するので、PCを使わない・使えない若い子が増えているとの指摘。そりゃそうでしょう。親のPC使うより自分の部屋や外出先で携帯電話を利用した方がいいし。問題は彼らがその先も携帯電話を使い続けなおかつPCを使えない・使わないでいられるかだろう。PC使えない奴は就職面で不利になるのは当たり前だし学生だってバカじゃないんだから、将来を考えればPC使うだろうな。あまりにも若い世代をバカにした指摘に過ぎないと思う。

有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い??

有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

 CGMのサイトに掲載された情報への信憑性については、友人や知人など顔の分かる相手や、投稿数の多い掲示板などへの信頼が高く、逆に有名なブロガーの情報や、トラックバックの数が多いブログなどへの信憑性は低くなっている。

この「信憑性」自体非常に抽象的なもので評価する意味がわからない。特定された分野での知識や洞察力を指すのであればなおさらこの比較の意味がわからない。ある分野に特化した有名ブロガーであればどちらが信憑性が高いかは明かだろう。それに最近の論調で「もうブログの飽和状態じゃないか」という見方も増えてきているがそれは違うと思う。「量的」な意味でのブログの普及時期はもう終わっただろう。だが「質的な」意味でのブログの浸透はまだまだこれからだろう。これは日本に限らず世界的にもまだまだだと思う。特にインターネットやコンピュータといった分野から離れた分野であればあるほど、まだ個人の発信された貴重な情報や意見などが出てきているとはとても思えない。例えばオンラインブックマークサービスでのブックマーク数においても「Cnet」が「ウォールストリートジャーナル」や「フィナンシャルタイムズ」を上回っているのはブックマーカーの「偏り」を感じざるを得ない。とりわけビジネスの分野においてもまだまだこれからだろう。人間でいえばまだ青年期にすぎない段階での「有名ブロガー」の信憑性について判断するのは時期尚早と思う。

Rimoは今後のメディアビジネスを占うかも

RimoはYoutubeよりもテレビ局を刺激する

Rimoをひとめみて,これはやられたと思った.Youtubeってカウチポテトできないから駄目じゃんと思っていた私からすると,Rimoは実に魅力的なサービスだ.Wiiを持ってないので試していないが,Wiiリモコンで操作できるのもいい.
Wiiリモコンを使った動画ザッピングは,やたらボタンが多い上にパソコンの悪いところを全て引き継いでしまったテレビの双方向サービスが如何に的外れであったかを教えてくれる.テレビの商品企画とかTVポータルの関係者は,今からでも遅くないのでRimoの爪の垢を煎じて飲むべきではないか.まだ今なら間に合う.

 RimoYoutubeと違い受け身のサービスである。もちろん今のままではダメだろうが、視聴する側の嗜好に沿った形での情報提供が可能になればメディアとして非常に面白い存在になるだろう。これは別にRimoに限ったことでなく様々なネット上での映像提供サービスについていえることだと思う。視聴者が見たい番組を能動的にダウンロードまたはストリーミングして見るためには様々な障害がありうまくいってない。それにそもそもそれまでして見たい番組や映画があれば既にDVDやビデオという形で保有しているはずだ。問題はそこまでして見たくはないけど、楽してなら見たいなと思うものなら数多くあるのではないだろうか?そういったニーズは受け身的な観点での映像サービスがいいんじゃないかな

イーモバイルいよいよ3月スタート

イー・モバイル、3月31日から携帯電話に殴り込み

 サービス開始当初のサービスエリアは東京23区、愛知県、京都府大阪府。以降2007年6月末までに、関東地域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の国道16号線圏内をカバーする計画。関西地域も兵庫県神戸市および大阪府大阪市近郊都市の一部をサービスエリアとする予定だ。
 対応端末として提供するのは、NECインフロンティア製のデータカード「D01NE」と、シャープ製のWindowsMobile端末「EM・ONE」の2モデル。EM・ONEは厚さ18.9ミリのボディに4.1インチワイドVGA液晶を搭載し、QWERTYキーボードを装備。スライドさせるとキーボードが現れる仕組みで、ワンセグやカメラ機能も備えている。
 またEM・ONEには、3Dビジネス大手のヤッパと提携して開発した3Dのポータルインタフェースを採用。直観的な操作で各種機能にアクセスできる仕組みを用意した。
Photoシャープ製のHSDPA端末「EM・ONE」。ワンセグ無線LAN機能も備える
PhotoHSDPA 対応データカードも続々リリース。左からPCカードタイプの「D01NE」(3月31日発売予定)、CFカードタイプの「D01NX」、 ExpressCard/34タイプの「D02OP」、USBモデムタイプのHuawei社端末。D01NE以外の端末は順次投入予定としている

これはすごい。D01NEなるシャープ製端末も魅力的だし、月額5980円というのも高くはない。特に携帯電話のパケ定額と無線LAN有料サービス両方使っている私からみれば「安い」と思うがどうだろう?でもそんなユーザーは多くないだろうな。一般的なユーザーを多く獲得するとは思えないが、少なくともパケ定額ユーザーには十分魅力的といえる。そして私はADSLユーザーなのでHSDPAの早さでも十分。イーアクセスADSLとあわせて加入すれば、月額5980円から1500円引き下げられるみたいで、4480円。もうパケ定額に金払うのはバカみたいだ。というか携帯電話会社は結構嫌だと思います^^

Googleはコンピューティングそのものを変える

ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」

さてグーグルの二つ目の顔とは、コンピュータ産業の構造を「あるべき姿」に作り直すという意志を持った企業だということである。
 以下述べることは、グーグルを除くネット列強たるヤフー、eベイ、アマゾンには全くあてはまらない(彼らはそんな意志を毛ほども持たない)。一方、グーグルCEO(最高経営責任者)のエリック・シュミットはことあるごとに「グーグルという会社は、コンピュータ・サイエンティストによって経営されている会社だ」という言葉を発するのだが、それは自らがシリコンバレー保守本流なのだという強烈な自負の現れである。
 英エコノミスト誌「TheWorld in 2007」特別号への寄稿でシュミットは、「情報もアプリケーションも、個々のコンピュータ上ではなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される『クラウド(雲)・コンピューティング』の時代に入ろうとしているのだ」と書く。よく私たちはインターネットを図示するとき雲のような絵を描くが、クラウドとはネットの「あちら側」のことである。「こちら側」のパソコンに情報やアプリケーションを持たずとも「あちら側」からすべて提供されるようになるのが「コンピュータ・サイエンスの進化のあるべき姿」とグーグルは信ずるのだ。シュミットは続けて「The network will truly be the computer.」(ネットワークが真にコンピュータになる)とこの文章を結ぶ。

 やや長めの引用になってしまったが非常に重要な記述だったのであえてそうなってしまった次第。特に「個々のコンピュータ上でなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供されるクラウドコンピューティングの時代に入ろうとしているのだ」という言葉はとても重要だ。Gmailに代表されるようにこれまでPC上におけるアプリケーションの活用によりデータなどを扱われてきたが、Googleなどいわゆる「Web2.0」を掲げる企業がやっていることはまさにネットワーク上ですべてを行えるようにしてしまうというもの。いうまでもなくPCのスペックやOSへの依存度は低下すると同時に、別にPCでなく他のモバイル端末機器や携帯電話端末でも一向にかまわなくなるだろう。そして一部はテレビなど家電も巻き込むだろう。たしかに現状ではすべてのデータをネットワーク上に置くことは様々な問題を持っており難しい面がある。特に個人情報や企業固有のデータをネットワーク上に置くことは抵抗があるし現実問題として難しい。個人情報については考え方次第だろう。個人がPCに置いておくデータが安全なのか疑問だし、むしろ有料サービスでもいいから信頼あるプロフェッショナルに預けてしまった方がかえって安全かもしれない。企業固有のデータについても同じで、企業がわざわざネットワーク部署を抱えるよりもきちんと有料サービス業者と契約してデータを管理してもらった方がいいかもしれない。その程度のデータであれば、現在のADSL程度の帯域でも十分だ。問題は動画だとそれでは非力ということ。それに著作権の問題もあり難しいのが現状。だが個人的には大した問題はないとみている。なぜならそもそも大容量を要するような長時間動画コンテンツをいちいちダウンロードするサービス自体が消費者にとり魅力的か非常に疑問があるからだ。消費者が能動的に取りたい長時間動画コンテンツがあればとっくにDVDで購入しているだろう。だからといってテレビ番組にそれだけの価値があるかと言えば疑問だ。なにやら長時間動画コンテンツの配信サービスに過剰な期待をなされることが多いが意外とたいしたことはないかもしれない。
 ということはGoogleの目指すコンピューティングの実現は意外と近い将来実現するんじゃないかと思っている。

ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく壊れる!?

Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、
・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる
というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。

 本当だとしたら結構怖い話です。ハードディスク自体は消費者が考えているよりも壊れることはわかっていましたが、まさか使用頻度に関連性がないとするとやや驚きだ。ただし、このデータ元がGoogleである点は留意したいところ。なぜならば、彼らはユーザーに手元のPCに置いていくことよりもネットワーク上に置いてほしいサービスを提供しているため、PCにそもそもハードディスクに大容量を必要としないで済むというのが彼らの提供するサービスの根幹にある。だからハードディスクが壊れやすいというのは彼らにとって都合がいいデータといえる。だからといってバックアップはお忘れなく^^